
(verde. embora no anime já tenha sido diversas vezes mostrado nessa cor, nos jogos, Sharpedo tem tonalidade azul, sendo diferente na versão final do game. Note que a dentição/mandíbula também mudou. Na versão original, Sharpedo tinha dentes separados, enquanto na versão final, seus dentes são duplos)































- Dorōda (Marshtomp)
- Kureibosu (Swampert)
- Bakkarā (Silcoon)
- Dokugādo (Dustox)
- Tanebirū (Nuzleaf)
- Nin'nin (Ninjask)
- Furikusu (Breloom)
- Dogurobē (Baltoy)
- Shakoudo (Claydol)
- Kaen (Pré-Evolução de Torkoal?)
- Kaen'ō (Torkoal)
- Namazo (Barboach)
- Namazon (Whiscash)
- Rabūo (Luvdisc)
- Zarizari (Corphish)
- Zarigā (Crawdaunt)
- Uo (Feebas)
- Gyo (Milotic)
- Itoton (Vibrava)
- Tappun (Makuhita)
- Ryū (Electrike)
- Rakurai (Manectric)
- Seiucchi (Sealeo)
- Azarando (Walrein)
- Sabotte (Cacnea)
- Sabotēru (Cacturne)
- Nōzu (Snorunt)
- Onigoori (Glalie)
- Pupyoko (Spoink)
- Būparu (Grumpig)
- Bachin (Plusle)
- Bachikōn (Evolução de Plusle)
- Futakuchi (Mawile)
- Yogaru (Meditite)
- Yosugīru (Medicham)
- Kotto (Swablu)
- Rairai (Altaria)
- Haikain (Dusclops)
- Rabian (Roselia)
- Namakerou (Slakoth)
- Yarukingu (Vigoroth)
- Gokkun (Gulpin)
- Dogōn (Loudred)
- Utsupo (Gorebyss)
- Chāku (Shuppet)
- Kagebōzu (Banette)
- Mangū (Zangoose)
- Gigakodora (Aggron)
- Powawa (Castform)
- Kaseki (Lileep)
- Kasekingu (Cradily)
- Taiko (Anorith)
- Taikongu (Armaldo)
- Saiko (Ralts)
- Saiō (Kirlia)
- Saikingu (Gardevoir)
- Tatsunoko (Bagon)
- Ronron (Shelgon)
- Doraggo (Salamence)
- Kotetsu (Beldum)
- Koutetsu (Metang)
- Goukīn (Metagross)
- Taikūn (Rayquaza)
- Ganbō (Jirachi)
- Jīgen (Deoxys)



Poochyena | Evoluiria no nível 20 ao invés de 18. |
Wurmple | Não possuía condição de evolução ainda. |
Lotad | Evoluiria no nível 13 ao invés de 14. |
Lombre | Evoluiria no nível 26 ao invés de com a Water Stone. |
Seedot | Evoluiria no nível 13 ao invés de 14. |
Nuzleaf | Evoluiria no nível 26 ao invés de com a Leaf Stone. |
Nincada | Não possuía condição de evolução (para Shedinja) ainda. |
Taillow | Evoluiria no nível 20 ao invés de 22. |
Shroomish | Evoluiria no nível 33 ao invés de 23. |
Wingull | Evoluiria no nível 35 ao invés de 25. |
Surskit | Evoluiria no nível 20 ao invés de 22. |
Wailmer | Evoluiria no nível 20 ao invés de 40. |
Skitty | Evoluiria no nível 20 ao invés de com a Moon Stone. |
Baltoy | Não possuía condição de evolução ainda. |
Nosepass Kaen | Evoluiria no nível 20 em "Kaenō" (Pokémon Beta que ocupa o slot de Torkoal). |
Barboach | Evoluiria no nível 20 ao invés de 30. |
Corphish | Evoluiria no nível 20 ao invés de 30. |
Feebas | Evoluiria no nível 20 ao invés de com Alta Beleza. |
Carvanha | Evoluiria no nível 20 ao invés de 30. |
Trapinch | Evoluiria no nível 15 ao invés de 35. |
Vibrava | Evoluiria no nível 30 ao invés de 45. |
Makuhita | Evoluiria no nível 30 ao invés de 24. |
Spheal | Evoluiria no nível 15 ao invés de 32. |
Sealeo | Evoluiria no nível 30 ao invés de 44. |
Cacnea | Evoluiria no nível 20 ao invés de 32. |
Snorunt | Evoluiria no nível 20 ao invés de 42. |
Azurill | Não possuía condição de evolução ainda. |
Spoink | Evoluiria no nível 20 ao invés de 32. |
Plusle Bachin | Evoluiria no nível 20 em "Bachikōn" (Pokémon Beta que ocupa o slot de Minun). |
Meditite | Evoluiria no nível 20 ao invés de 37. |
Swablu | Evoluiria no nível 30 ao invés de 35. |
Duskull | Evoluiria no nível 30 ao invés de 37. |
Slakoth | Evoluiria no nível 15 ao invés de 18. |
Vigoroth | Evoluiria no nível 30 ao invés de 36. |
Gulpin | Evoluiria no nível 20 ao invés de 26. |
Whismur | Evoluiria no nível 15 ao invés de 20. |
Loudred | Evoluiria no nível 30 ao invés de 40. |
Clamperl | Não possuía condição de evolução ainda. |
Shuppet | Evoluiria no nível 20 ao invés de 37. |
Aron | Evoluiria no nível 15 ao invés de 32. |
Lairon | Evoluiria no nível 30 ao invés de 42. |
Lileep | Evoluiria no nível 20 ao invés de 40. |
Anorith | Evoluiria no nível 20 ao invés de 40. |
Ralts | Evoluiria no nível 15 ao invés de 20. |
Bagon | Evoluiria no nível 15 ao invés de 30. |
Shelgon | Evoluiria no nível 30 ao invés de 50. |
Beldum | Evoluiria no nível 15 ao invés de 20. |
Metang | Evoluiria no nível 30 ao invés de 45. |
"Nós queríamos que um Pokémon criasse muitos tipos diferentes de sons dependendo dos sentimentos que aquele Pokémon estava tendo. Entretanto, por causa da memória, nós não poderíamos fazer com que um Pokémon emitisse 3 sons".
"Por exemplo... Quando Pikachu está feliz, ele pode dizer 'Pika', mas quando ele está se sentindo triste, ele faz um pequeno som como 'Pikachu' ".
No blog de Masuda, em um post datado de Setembro de 2004, ele afirmou que neste período, eles cogitaram mudança no limite de 4 movimentos que um Pokémon pode usar e no limite de 6 Pokémon por time/treinador.
"...Nós voltamos para onde começamos e discutimos mudar o número de Pokémon que você pode carregar, ou o número de movimentos que um Pokémon pode aprender, mas no final nós decidimos que um a mais ou um a menos não faria o jogo mais divertido."










































































































































Beta Mudkip
Name (Final) | Reason for Name | Rejected Name | Reason for Name and Rejection |
---|---|---|---|
Treeko | TREE+GECKO (newt/gecko) = TRRCKO. Japanese name is converted as it is. The name is straightforward and easy to understand. Easy to understand, easy for children to get used to. | ||
Grovyle | GROVE=small forest, orchard I really like the feeling of “tree→grove” and getting bigger. | ||
Sceptile | SCEPTILE = SCEPTER (throne, kingship) + REPTILE Easy to pronounce, and the impression of REPTILE is strong and expresses strength. →The name is composed of the word “SCEPTER”, which expresses an evolved form, and “REPTILE”, which evokes the image of the character, so it is also good in terms of meaning. It also has a sense of cohesiveness as a naming (easy to say when uttered). | Forestile Reptzar | Forestile: FOREST (forest) + REPTILE → Rejected because it seems close to “フォレトス = FORRETRESS”. Reptzar: REPTZAR = REPTILE + TZAR (meaning emperor, etc.) Tzar = Czar of Russia If a US child associates the name “REPTZAR” with “Czar of Russia,” is there any image (ice, extreme cold, negative image from the Cold War, etc.) that he/she might associate with Russia? →Change of naming. Although the name “Czar of Russia” had a meaning, it was as if “(Maha) Raja” was the king of India. Fortunately, there was no image of ice, etc. I asked more than ten people for their opinions, and all but one said there was no problem. →If even one person takes it that way, it means that there is a possibility that it is rejected. |
Torchic | TORCHIC =TORCH (light, torch) + CHICK (chick) Chickens are synonymous with cowardice and do not have a good image. The nickname COCK also has a sexual meaning, and the designation differs for males and females. CHICK for chick, meaning attractive female. Efforts were made to avoid misuse. | Chicwick Chicoal | Chickwick: CHICWICK = CHICK (chick) + WICK (wick such as candle) Rhyming. Easy to roll around in the mouth and easy to understand the attribute → TORCHIC is more suitable for the image, so rejected. Chicoal: CHICOAL = CHICK + COAL (charcoal <in the sense of being reminiscent of fire>) Easy to roll around in the mouth and easy to recognize attributes. →TORCHIC is more suitable for the image, so it is rejected. |
Combusken | COMBUSKEN = COMBUSTION + CHICKEN Flame related words. Upgraded from pre-evolution. I focused on the bird. In order to make it look good, I chose a slightly stronger word so that it would not be seen as inferior to the other two birds. I wanted to unify the word endings, since the pre-evolution was “Torchic” and the post-evolution was “Blazock,” but I avoided using “~ock,” which would have left room for a slightly strange image, and also used the ending “ken” from CHICKEN. The rhyme is in the same order as the word “COMBUSKEN”. COMBUSKEN = COMBUSTION + CHICKEN | Incinicken Flamock Scorcock | Incinicken: INCINICKEN = INCINERATE (incinerate) + CHICKEN rhymed and is familiar to children →We wanted to unify the endings of ワカシャモ with “~ock” as well, so it was rejected. Later, we stopped unifying it with “˜ock”, but it remained rejected. The first idea. Flamock: FLAME + COCK (鶏) Simple but straightforward in a good sense. There is a sense of unity from the Pokémon names before and after, "TORCHICK->FLAMOCK->BLAZOCK". If it is pronounced “FLA (フレイ) - MOCK (モック)”, won't it be taken as “mock = mocking, making fun of”? →If it is pronounced “TORCHICK->FLAMOCK->BLAZOCK,” “~OCK” is not acceptable because there is room for even the slightest strange image to be introduced. Scorcock: SCORCH (scorch) + COCK (chicken) “scorch” is the main word. The word “scorch” is the main word, and it is in harmony with “COCK” in the latter half. →The word “~OCK” is not used because there is room for even the slightest strange image to enter. |
Blaziken | BLAZIKEN = BLAZE + CHICKEN The coolness of the flame and the coolness of the chicken are well matched. We used BLAZE, added KEN, and added “I” to make it sound cool. It gives a strong sense of upgraded strength. Avoided the use of “~OCK” which has room for even the slightest strange image, and used the KEN of CHICKEN at the end. Rhyme is used. | Scorcken Blazock | Scorcken: SCORCKEN = SCORCH (<火によって>焦げる) + CHICKEN A feeling expression of a chicken, which is an attribute of fire. add the rear part of CHICKEN and it looks cool. →The image of BLAZIKEN is more suitable, so it is rejected. Blazock: BLAZOCK = BLAZE (flame) + COCK (nickname for chicken). The coolness of the flame matches the coolness of the chicken. It gives the feeling of increasing strength in an evolving system. COCK does not have a good meaning, but using it in this way avoids a negative impression.→“˜OCK” that leaves room for even the slightest strange image is a no-no. |
Mudkip | From MUD SKIPPER (ミズゴロウ). The literal translation would be “mud” + “bounce”. In other words, there is no single word to describe it. Therefore, the name “MUD SKIPPER” was chosen as the base of the word ‘MUD’ to emphasize that the name is “MUD SKIPPER”. To emphasize the fact that it is MUD SKIPPER. Easy to understand. The short spelling, the sense of the word when heard by the ear, and the appearance are enough to express the cuteness of the character. It is quite difficult to imagine “ミズゴロウ” from the character's design, so the name should be associative to the prototype. | Mudkin | Mudkin: MUDKIN = MUD SKIPPER + KINDERGARDEN MUDKIN is MUD SKIPPER in English; the literal translation is “mud” + "bounce. Since there is no one word to describe it, the name is based on MUD and is sonically associated with MUD SKIPPER. With the addition of KIN, the word's “childishness” and “cuteness” can be expressed. It is the KIN of Kindergarten. This makes MUD SKIPPER slightly less associative with MUDKIN. When MUDKIN is juxtaposed with アチャモ and キモリ, it is better to express childishness so that the name does not lose its appeal. →MUDKIP is more associable with the prototype from the name, so it is rejected. |
Marshtomp | MASH+STOMP=MASHTOMP “ヌマクロー” is MARSH (沼), and “STOMP” was added to emphasize the legs, as in “ミズゴロウ” → ‘ヌマクロー’ → “ラグラージ,” which evolved along the same vector as the Japanese name. It also includes the meaning of the change from four legs to two legs. | ||
Swampert | SWAMPERT = SWAM (沼) + PERT (EXPERT or PERFECT) SWAMP means more expansive than MARSH. The reason for not using LAGOON is the tropical image, and using only LAG is likely to result in time lag and other lags. Due to the phonetic difference between M and N, “白鳥 = swan” cannot be mistaken for “swan”. SWAMP is easier to understand as one word, so it is not like SWAM+PERT. | ||
Poochyena | Almost no change from the Japanese name. The English expression for Pochi is POOCH, so that is the only change. | ||
Mightyena | MIGHTYENA = MIGHTY + HYENA. HYENA (ハイエナ) is used as in Japan. MIGHTY (マイティ) was used in the first half to show off strength. The use of GRAND was avoided in GRA because the nuance of GRAND is difficult to discern. | Fangena | FANGENA = FANG + HYENA. HYENA (ハイエナ) was adopted as in Japan. FANG, meaning “kiva,” is used in the first half. →The first half of the word “FANG” was used to mean “kiva,” but “kiva = fang” was not used because there is another Pokémon (トドゼルガ) that is more appropriate. “Graena” was used to mean ‘strong’ or "big. |
Zigzagoon | ZIGZAGOON = RACCOON DOG (raccoon) + ZIGZAG. Japanese naming is directly adopted into English. ジグザグ is directly translated as ZIGZAG. In Japan, raccoons are called “kuma” (although in reality they are more like tanuki). Therefore, we based the name on RACOON, which in English refers not only to raccoons but also to tanuki. ZIGZAGOON was chosen because it is easy to combine with the word "zigzag. | ||
Linoone | Named after “LINE”. The Japanese naming is directly adopted into English. The word “massugu” is directly translated as “LINE”. In Japan, raccoons are named “kuma” (although in reality they are thought to be closer to tanuki). Therefore, we based the English name on RACOON, which is a raccoon dog. まっすぐ = STRAIGHT was abandoned due to poor usability. *The pronunciation of LINOONE is okay because the L and R are pronounced differently from RAIKOU (RAIKOU). | Horizoon | The name is a play on "HORIZON."→The zigzag shape turns straight after evolution! This is the essence of this Pokémon, so I don't think "HORIZON" would resonate, so that's a no-go. |
Wurmple | WORM+CATERPILLERを足して2で割った名称。 両方とも毛虫、及び芋虫の意味。あからさまになる事を避けてスペルをいじった。 日本名がケムッソとあまりヒネリが入っていない。ルビーサファイアでは唯一の芋虫系なので、英語名もヒネリをあまり加えなかった。 | Twiggler | TWIGGLER = TWIG(枝葉)+ WIGGLE(くねくね動く) + CATERPILLER(毛虫) 虫(毛虫)は大体、木の枝葉にくつういている為、TWIG(枝葉)を採用。 これに毛虫の動き(WIGGLE = くねくね動く)と毛虫=CATERPILLERを加えた。 →NOAリーガルでNG |
Silcoon | SILCOON = COCOON + SILK 美しい蝶に進化する為に毛虫から蛹に、と、美しくなる予感を醸し出す為にSILK(絹)を使用。日本と異なり、シルクは特定の繭を構成する糸の事を意味だけで無く、時には蜘蛛の糸の事もシルクと呼称する。 シルクと付く事でアライグマ(RACOON)の意味からも避けられる。 ※「マユルド」CASCOONはユーザーに別進化もあるというように、ネーミング。 | ||
Beautifly | BEAUTIFULを蝶のように変更しビューティフライ。 ストレートさが逆に非常にポケモンらしいです。 ※バタフリーと良い意味で同じアプローチ。 | ||
Cascoon | CASCOON= COCOON + CAST ギプス=CAST。日本語でギプスは病院などで骨を折った時だけにしか使われない言葉であるのに対し、CAST=ギプス・身を守るモノ・事を意味しシールドに近い意味。 COCOONを用いる事により「身を守る」事が意味されるし、CASTを用いる事でアライグマ(RACOON)の意味からも避けられる。 ※「カラサリス=SILCOON」と対。 | ||
Dustox | DUST(粉末<ほこりの意味も有り>) + TOXIC(毒) SCALE=鱗粉の意味もあるが、殆どの場合は「魚の鱗」 ※MOTH=過去のポケモン名に使用されており、今回は使用を避けた。(別進化と思われる可能性があるので)。 | ||
Lotad | LOTAD = TAD+LOTUS(ハス) 進化形3匹共、LOTUSを使用し共通性を出した。 TAD=小さい。おたまじゃくしの事もTADPOLEと表現。 ※TADを用いるからといって必ずしもオタマジャクシという訳ではない | ||
Lombre | LOMBRE = SOMBRERO+LOTUS(ハス)。 前後が「LO〜」になり統一感があって良い感じです! ※「タネボー」とは、ある意味対の関係になります。 「ハスボー」とその進化系が「陽(陽気)」 「タネボー」とその進化系が「陰(悪意)」です。 バージョンによって出現も分けられている。 | Sombre | SOMBRE=ソンブレロからもイメージ出来るが、SOMBER(陰気な)という意味から。 →LOMBREの方がイメージに合っているのでNG |
Ludicolo | LUDICROUS(おかしい、こっけいな、ばかげた)を基調に命名。 LOTUS(ハス)も連想させる。 日本名に近い感覚。LOCOLOがNGになった為。 | Locotus Rompilly Jolilly Locolo Lomico | Locotus: LOCOTUS = LOCO(バカ騒ぎ) + LOTUS(ハス) 陽気なイメージで米国に良く使われるメキシカン系(スペイン語)のLOCOを使用。 LOCO=バカ騒ぎ(少し狂気が入った意味)一般的に受け入れられる表現で親密度は高い。 ※アニメでも、かなり馬鹿陽気なポケモンとして描かれる。LOCOがピッタリ。 →リーガルでNG Rompilly: ROMP=遊びまわる、ふざけ回るの意味から。ハッピーさが出ている。 →LOCOTUSの方がイメージに合っているのでNG Jolilly: JOLILLYはJOLLYをもじりストレートな表現に。 →LOCOTUSの方がイメージに合っているのでNG Locolo: LOCOLO = LOCO +LOTUS(ハス) 文字の見た目にも音的にも愉快な感じ。良い意味での狂乱ぽさを出す為、LOCOを使用。 ※意味的にはOKだが、進化前の名前のような気がする。(「コ(子、小)」「コロ(音的な可愛らしさ)」と、文字数(進化後は文字数が多くなる)から→これは日本語のイメージなので、進化後の名前として十分認識されるのであれば問題ありません) LOCOTUSがリーガルチェックでNGになった為提案された名前。 →進化前の名前のように感じたためNG Lomico: LOCO(ばか騒ぎ)という文字を両端に分け、音的にAMIGO(アミーゴ=友人)という事が連想されるように命名。LOCOLOがリーガルチェックでNGになった為提案された名前。 →LUDICOLOの方がイメージに合っていたのでNG |
Seedot | SEEDOT = SEED(タネ) + DOT(坊) 坊は色々言い方があるが、SEEDと巧く合わさる為採用。DOTは本来「点」という意味だが、小さいモノを表現する時にも使われる。 | ||
Nuzleaf | NUZZLE(鼻で〜をするという意)から。 本来鼻はNOSEだが、ノズパスもいるので別の表現にした。 一見NOSEと判り難いが、音的にはかなり近く、見た目もフィットしている。 | ||
Shiftry | SHIFTRY = SHIFTY(シフティ=ずるい・技巧のある・ごまかし) + TREE 米国には天狗が存在しないので、別のアプローチで進化後を。 タネボー、コノハナが其々、SEED(種)、LEAF(葉)とイメージされるのでダーテングはTREE(木)。 これにDIRTYではなく、SHIFTY(シフティ=ずるい・技巧のある・ごまかし)の天狗らしさを併せ、SHIFTREEとし、スペルをもじりました。 TREEはキモリでも使われていますし、SHIFTREEではSHIFTRYのニュアンスが出しにくいから。 | ||
Taillow | TAILLOW = TAIL + SWALLOW 「スワローテイル(尻尾が二つに割れている事)」ならば「テイル」のみでツバメをイメージ出来る。 LLと表示する事でもっと判り易くなりオオスバメ(「SWELLOW」)とも韻を踏めるようになっている。 | Smallow Swaloop | Smallow: SMALLOW = SWALLOW + SMALL SWALLOWが元。オオスバメと対比するような形で命名。 SWELLのスケールダウン的に一般的なSMALLを使用。 →リーガルでNG Swaloop: SWALLOOP = SWALLOW + LOOP 輪を書くというイメージで空を飛ぶツバメの印象からループを採用。 →SMALLOWの方がイメージにあっていたので |
Swellow | SWELLOW = SWALLOW + SWELL(かっこいい) カッコイイという意味だけで無く、物理的に大きいというニュアンスも含まれているから。本来のスペルを殆ど変えずに雰囲気表現が出来る事から日本名のイメージに近く仕上がっている。 | ||
Wingull | WINGULL = SEAGULL(カモメ) + WING 翼に重きを置いた。ポケモンの名前としてしっくり来る。 ■商標関連■ ドメイン名「wingull.com」が登録されていたが、問題なし。 | Airgull | AIRGULL = SEAGULL(カモメ) + AIR カモメ=SEAGULL 。空のイメージを強調。 →WINGULLの方がイメージに合っているのでNG |
Pelipper | 日本名から変更なし。 語源はPELICANとFLIPPER(水かき)から | ||
Ralts | Inverted spelling of “astral body” and variant. | ||
Kirlia | Variation of "Kirlian Photography" | ||
Gardevoir | GARDEVOIR = GURDIAN(守護する者) + DEVOIR(実行する者) SIR関連はいずれも男性名詞(BARON,DUKE,COUNT等)なので使用を避けた。 図鑑からアイデア。 | ||
Surskit | SURSKIT = SKIT + SUR(SURFACE(水の)表面、SURF(サーフィン)の意) アメンボウ=WATER SKIPPER、WATER SKITTER SKIPは既に使用(ポポッコ)されている。 SKITと、SURFACE(水の)表面、SURF(サーフィン)の意味を持つSURを組み合わせた。 | Pondrop | PONDROP = POND(池) + DROP(雨玉) →SURSKITの方がイメージに合っているのでNG |
Masquerain | 触角の模様を目に仕立て、マスカレード(仮面舞踏会)と身体の形状を模した。 | ||
Shroomish | SHROOMISH = MUSHROOM + ish(「〜めいた」「〜的な」「〜っぽい」) キノコ=MUSHROOMが語源なので、本来の意味が失われないようにした。 キノコは愛称でshroomと呼称される事もありる。 それをもじり、マッシュのshを加えた。末尾をishとする事で「〜めいた」「〜的な」「〜っぽい」となりポケモンらしさを醸し出せる。 ※「可愛らしい語感」で決定 | Schroomush Mushroam | Schroomush: キノコ=MUSHROOMが語源なので、本来の意味が失われないようにした。 前後をひっくり返しました。日本語で言うとコノキという感じ。 →SHROOMISHの方がイメージに合っているのでNG Mushroam: MUSHROAM = MUSHROOM + ROAM(歩き回る) Mushroomという本来の言葉からそれほど離れていないので日本名に近い。 →SHROOMISHの方がイメージに合っているのでNG |
Breloom | BRELOOM = UMBRELLA(傘/笠)+ MUSHROOM 傘前半のUMBRは他のポケモンで使用しているので後半を用いた。これにマッシュルームのルームを加え日本名に近づけた。キノココ(SHROOMISH)とも類似性が強調出来る。 | ||
Slakoth | ナマケモノ=SLOTH SLACK=怠ける事・たるんでる SLACK OFF=「ゆるんでいる」に音が非常に似ており、怠け感が良く表現されている。 | Slazoth | ナマケモノ=SLOTH SLACK=怠ける事=・たるんでる 、SLAZOTH = SLOTH + LAZY(のらくら、怠ける) で意味的にも名前らしさも出ています。雰囲気は良い。 →SLAKOTHの方が日本のナマケモノにマッチしているのでNG |
Vigoroth | VIGOROTH = VIGOR + SLOTH 精神的な「やる気」を表現。 ナマケロ、ケッキングがそれぞれ内面的な印象があるように見受けられるので、VIGORの方がフィットする。 | Vitaloth | VITALOTH = VITAL + SLOTH 肉体的な「やる気」を表現。 →精神的な「やる気」のイメージなのでNG |
Slaking | SLAKING = SLACK(怠ける事・たるんでる) + KING 怠けを強調する為、KINGを追加。直球勝負の名前。 ※「ナマケロ=SLAKOTH」であることを考えると、同じく「SLACK OFF」を語源にネーミングした方が、「怠けている→やる気を出す→再び怠ける」という特殊な進化をするキャラクター性が分かり易くなる。 ※日本名は、その状態変化を分かり易くするために「怠け」「やる気」「欠勤」を捻らずに使用した。 | Slemperor Lazyoaf | Slemperor: SLAKING = SLACK(怠ける事・たるんでる) + EMPEROR 語呂は良いが凡庸にも見受けられる。 →ナマケロと同じ語源でのネーミングの方が合っていたのでNG Lazyoaf: LAZYOAF = LAZY + OAF 良い意味での「マヌケ」なので、ネガティブ + ネガティブで、逆に強さをアピールしてみました。 →ナマケロと同じ語源でのネーミングの方が合っていたのでNG |
Nincada | NINCADA = NINJA + CICADA(セミ) セミは北米の東南では存在するが、シアトルのような西北では殆ど存在しない。皆、存在自体は知っているが、見た事が無い人は少なくないので、CICADAという名前を出来るだけ使おうと判断。 忍者が日本名で使われている事から、米国でもそれに倣いNINCADA。 ※ツチニンとその進化系は「忍者」を基本イメージで。 | Cicadirt | CICADIRT = CICADA(セミ)+ DIRT(土) →「忍者」が入っていないのでNG |
Ninjask | NINJASK = NINJA + MASK 「鉄仮面」を使用しているのは、「鉄の硬さ」より風貌から「仮面」をイメージして。 ※日本版名が「はがねタイプ」をイメージさせてしまうものになってしまっているので、日本版名と同じような誤解を招くネーミングにしないためにも、「ALLOY(合金)」「METAL(メタル)」という言葉はむしろ使わない方が良い。 | Cicalloy Ninjetal | Cicalloy: CICALLOY = CICADA(セミ)+ ALLOY(合金) 鉄火面を連想させる言葉でCICADAと上手く流れる言葉としてALLOYを併せた。 硬さが表現出来る。 →「忍者」が入っていないのでNG Ninjetal: NINJETAL = NINJA + METAL(メタル) →「はがねタイプ」をイメージさせてしまうのでNG |
Shedinja | 殻を脱といういい方でSHEDというものがある。殻を脱ぐので意味合い的には若干矛盾があるが、組み合わせた時の音が非常に良く流れる。 | Huscada | HUSCADA = CICADA(セミ)+ HUSK(殻) 植物の殻の意味もあるが、使用に違和感はない。これにCICADAを加えた。 →「忍者」が入っていないのでNG |
Whismur | WHISMUR = WHISPER+MURMUR ゴニョゴニョという漫画的な表現は米国には少なく、使用に耐えうるものがない。 そこで、秘密話や耳元で話す言葉を2つ合わせた。 「ささやき」、「つぶやき」の二つを併せる事により日本語の持つゴニョゴニョに近づいた。最後がMURになる為、音的にも柔かくゴニョニョの外見ともマッチ。 | ||
Loudred | LOUDRED = LOUD(大声) + DREAD(恐ろしい位) 日本名の迫力と同じ位の名前を付けるべく命名。LOUDはただの大声ですが、DREADは恐ろしい位という意味を併せ迫力を出しました。 | ||
Exploud | EXPLOUD = LOUD + EXPLOSION(爆発) ※アプローチは日本名と同じ。 | ||
Makuhita | ネーミングのコンセプトを現地スタッフに説明したら非常に面白いという事になり、赤青金銀で敢えて日本の名前を入れてきた経緯もあり、そのまま使いたいが、シラブル(音節)が多いのはどうしても発音しづらくなり、多少変更を加え現地人にも発音し易くした。 →日本(相撲)っぽいイメージが沸くのであればOK。 | ||
Hariyama | ネーミングのコンセプトを現地スタッフに説明したら非常に面白いという事になり、赤青金銀で敢えて日本の名前を入れてきた経緯もあり、そのまま使いたいが、シラブル(音節)が多いのはどうしても発音しづらくなり、多少変更を加え現地人にも発音し易くした。 →日本(相撲)っぽいイメージが沸くのであればOK。 | ||
Azurill | AZURILL = AZURE (瑠璃) + MARILL 元々の語源である、ルリ・瑠璃(azure)と、リリという可愛い日本語のイメージに沿うよう、又、進化後の名前も考慮しネーミング致しました。 「マリル」の英語スペルはMARILLだが、進化後の「マリルリ」はAZUMARILL。「マリルリ」の英語名称は日本語名になっていない事からオリジナルの名称を考案。 「AZURE (瑠璃)」が基調になっており統一性と可愛さを醸し出す事からYを加えた。欧米で使用可。 欧州4カ国<西・伊・独・仏>で非常に好感が持たれた。 | Azully Rulili Lilazu | Azully: AZURE (瑠璃)から。 「マリル」の英語スペルはMARILLだが、進化後の「マリルリ」はAZUMARILL 「マリルリ」の英語名称は日本語名になっていない事からオリジナルの名称を考案。「AZURE (瑠璃)」が基調になっており統一性と可愛さを醸し出す事からYを加えた。欧米で使用可。 →AZURILLの方がイメージに合っているのでNG Rulili: 日本名のルリリを音訳しましたがRとLは連続すると非常に発音しづらく、口の中でかなり転がしにくくなってしまう。とりあえずの候補。V→AZURILLの方がイメージに合っているのでNG Lilazu: 日本を除く全世界で共通する名称を「LILAZU」で模索した所、欧州では発音しにくい「音」になっている。 →欧州では発音しにくい「音」になっており、 AZURILLの方がイメージに合っているのでNG |
Nosepass | nose + compass | ||
Skitty | SKITTY =SKIT(素早く走る) + FRISKY(じゃれまわる) + KITTY(子猫の愛称) FRISKY(じゃれまわる)は猫にしか使われない為、非常に判り易い。後半、KITTY(子猫の愛称)を加える事によって可愛らしさが表現。 | ||
Delcatty | DELCATTY = DELICACY(優美さ、慎み) + CATTY じゃれ回っていた子猫が進化して大人の「落ち着き」を身に付けたという感覚で命名。 末尾がCYで終わるのでDELICATE(壊れ易い)とは意味が異なる。 KITTYがCATTYになるという言葉遊びも入っています。 | ||
Sableye | SABLEYE = SABLE(黒い・暗黒・光の無い様子)+ EYE 「睨み」は本来は「STARE」だが、英語の特性の一つとして、eで終わる単語が多い事と、最後をEYEで締めくくるとキレイにまとまる音に聞こえる事から「SABLE(黒い・暗黒)」。「闇」的なイメージが強い。新種のポケモンのイメージ。 | Shadeye | SHADEYE = SHADE(物陰・陰)+ EYE 「睨み」は本来は「STARE」だが、英語の特性の一つとして、eで終わる単語が多い事と、最後をEYEで締めくくるとキレイにまとまる音に聞こえる事から「SHADE(物陰・陰)」。耳で聞いた際クール。新種のポケモンのイメージ。 →発音から「ジェダイ」を連想してしまったのでNG |
Mawile | MAWILE = MAW(スラングで「口」の意)+ WILE(何か企んでいる) MAW(スラングで「口」の意)は辞書には「胃」等書いてあるが、一般的には口を意味。 CHEATは騙すというより不正をすると言うニュアンスが強く、それにより何かの利益という使い方が一般的なので使用を断念した。 | ||
Aron | ARON = ARMOR + RON 「てつヨロイ」という事で装甲のような強さをこの短い名前に入れたく、ARMORを加えARONとしました。進化後のコドラ(LAIRON)・ボスゴドラ(AGGRON)はスペル数も多いので出来るだけ短く、インパクトのある名前を目指しました。 | Oron | 「RON」怪獣のイメージ+「IRON」 語尾にあるRONは怪獣らしさを表現するだけで無く、IRON(鉄)のイメージも併せて反映。坑道を意味するのが洞窟やトンネルしか無いので属性を用いた。 →リーガルでNG。 |
Lairon | LAIR (living place of beasts) means a cave, so it is similar to a mine. To this, RON was added. | Mineron | MINERON = MINERAL (mineral, ore) + RON → Rejected because it is associated with a beverage, like mineral water |
Aggron | AGGRON = AGGRESSIVE + IRON AGGRESSIVE=「攻撃的な」という意味だが、別の意味として「積極的に〜をする」「活動的に〜をする」というニュアンスもありマッチしている。 ※「ORON→LAIRON→AGGRON」強そうな名前に進化している。 | Ronarch Ronarchy | Ronarch: RONARCH = RON + MONARCH 語尾にあったRONを前に持ってきて、MONARCHを加え雰囲気を出しました。これは君主という意味もありますが、強権というような強い力をも同時に持っていおります。 →少しスムーズ・スマート過ぎるのでNG。「大きい」「強い」「怪獣らしい」名前に。 Ronarchy: RONARCHY = RON + ANARCHY(アナーキー) 発音はロナーキーとなり強そうな上、イメージにも合っている。 →ずかんの内容、ポケモンのイメージとずれがあったのでNG ※図鑑では「住処の山を守り、山が荒れると木の苗を植えて手入れをする」 →「RONARCHY」は、充分強そうな、荒々しい名前に仕上がっていると思いますが、キャラクター性と矛盾してしまうのでNG |
Meditite | ヨガは宗教関連の表現に取られる恐れもあり、無難に「MEDITATE」から命名。 アサナンがしっかり(TIGHT=TITE)と瞑想(MEDITATE)する事からこのような表現に。 ※「瞑想(MEDITATE)」は、日本名を付けるときに悩んだほどイメージが合っている。 | ||
Medicham | ネーミングが難しいポケモンの一つ。 進化前のアサナン「MEDITITE」と連想出来るよう、又、日本名語源のオリジナルになっている「CHARM」を加えて仕上げました。 瞑想(MEDITATE)をしながらトランス状態に入っているといったポケモンの特性を重視。 | ||
Electrike | ELECTRIKE = ELECTRIC(電気) + LIGHTNING STRIKE(落雷)のSTRIKE | ||
Manectric | MANECTRIC = MANE(たてがみ) + ELECTRIC(電気) 日本語の雰囲気が競走馬に似ている印象を受け、又馬に形状が似ている事から。 | ||
Plusle | Basically unchanged from the Japanese name. The spelling was changed. PRASLE does not mean “plus” and is not clear. The spelling was changed to PLUSLE in order to make a clear positive meaning, since R and L are very different in English. | ||
Minun | Variant of “plus, minus.” | ||
Volbeat | VOLBEAT = VOLT + BEAT 米国のみ使用可。 電球の事はLIGHT BULBというが、ただBULBといった場合は球根の事を意味する。 又フシギダネ<BULBASAUR>とかぶってしまい植物系にもとられかねない。 音的にマテル社のバービー人形に似ている事からリーガルから発音には気を付けるようチェックされているので、音的にそれほど遠くなく、ニュアンス的にもマッチすると思われるVOLTという言葉を用い、ビートはそのまま残した。 ※「BEAT」の部分がフランス語の「BITE(ペニス)」と同じ発音。 オランダのBredaにある会社名と同じなので、欧州ではこの名称は使えない。 ※アニメで大きく扱われる、世界共通の名称を目指したポケモン。しかし各国のイメージや商標の関係で世界共通にするのは極めて難しい。 結局北米版の名前を先行して決定し、欧州は別名でも構わないと判断された。 | Glittabug | JITTER BUGから。 これは虫の名前では無く、日本語でジルバの意味。 欧米ではテントウムシの事をLADY BUG、ナンキンムシの事をBED BUG等表現するので、名前の後ろにBUGと付くのは不自然な事ではない。 このJITTERの部分をGLITTER(きらきら光る)と変更し、ホタルの意味を持たせる。 米国及び欧州の使用可能。音楽とホタルを上手く紡ぎ合わせた名前。 ※アニメで大きく扱われる、世界共通の名称を目指したポケモン。しかし各国のイメージや商標の関係で世界共通にするのは極めて難しい。 結局北米版の名前を先行して決定し、欧州は別名でも構わないと判断された。 →日本版名とできるだけ近い名前がベストだったためNG。 |
Illumise | 日本名から変更無し。 ※「イルミーゼ」自身は発光せず、お尻を光らせた「バルビート」を引き寄せて、彼らを使って電飾を作り出すような行動をとるという設定から「イルミネーション」を語源として「イルミーゼ」と命名。(イメージは、電飾させる。光で彩る、飾る) ※アニメで大きく扱われる、世界共通の名称を目指したポケモン。しかし各国のイメージや商標の関係で世界共通にするのは極めて難しい。 結局北米版の名前を先行して決定し、欧州は別名でも構わないと判断された。 発音の問題、意味の通じ易さがクリアになるなら、欧州も同じ名前で。 日本名と同じ「イルミーゼ」または「イルミネーション(illumination)」を語源とした英語名や欧州名。 | Lumilia Luminetta Luminette | Luminia: 西語: 問題なし。古めかしい女性名の感じがする。 伊語: "l'umilia"(イタリア語で彼/彼女を侮辱するの意)の発音に近い。 仏語: 問題なし。 独語: 問題なし。 ※アニメで大きく扱われる、世界共通の名称を目指したポケモン。しかし各国のイメージや商標の関係で世界共通にするのは極めて難しい。 結局北米版の名前を先行して決定し、欧州は別名でも構わないと判断された。 →アニメで大きく扱われるポケモンは、基本的に世界共通の名称を目指している。 リーガル・イメージの問題でNG。言葉のイメージとリーガルチェックを優先させたもの。 Luminetta: 西語: 問題なし。イタリア人名に聞こえる。 伊語: 問題なし。イタリア人名に聞こえる。 仏語: 問題なし。 独語: イタリア人名かキッチン用品の名前のように聞こえる。実在する植物の名前。http://www.esveld.nl/htmldia/a/abklum.htm ※アニメで大きく扱われる、世界共通の名称を目指したポケモン。しかし各国のイメージや商標の関係で世界共通にするのは極めて難しい。 結局北米版の名前を先行して決定し、欧州は別名でも構わないと判断された。 →アニメで大きく扱われるポケモンは、基本的に世界共通の名称を目指している。 リーガル・イメージの問題でNG。言葉のイメージとリーガルチェックを優先させたもの。 Luminette: 西語: フランス人名に聞こえる。ブラインドの商品名として存在。 http://www.blindsdirect.com/luminette.htm 伊語: フランス人名に聞こえる。ブラインドの商品名として存在。 http://www.transnationale.org/italien/fiches/293794372.htm 仏語: フランス語できれいな女性のことを「MINETTE」と呼ぶため、きれいな響きの名前。 ただ、LUMINETTEは登録商標の可能性がある。 独語: フランス人名に聞こえる。Swedenのメーカー(AURALIGHT)の商品名として存在。http://www.auralight.se/AuraWeb_eng.nsf/401?OpenPage ※アニメで大きく扱われる、世界共通の名称を目指したポケモン。しかし各国のイメージや商標の関係で世界共通にするのは極めて難しい。 結局北米版の名前を先行して決定し、欧州は別名でも構わないと判断された。 →アニメで大きく扱われるポケモンは、基本的に世界共通の名称を目指している。 リーガル・イメージの問題でNG。言葉のイメージとリーガルチェックを優先させたもの。 |
Roselia | A variant of “rose” + “cordelia” (the name of a rose variety). | ||
Gulpin | GULPIN = GULP(飲み込む) + GOBLIN 日本語と同じ要領で命名。 食べ物から離れて飲み込むイメージから命名。意味的に判り易くマッチしている。 ※進化形「マルノーム」のローカライズも併せて考えた結果。 | Gobblen | GOBBLEN = GOBBLE(ぱくぱく食べる) + GOBLIN 日本語と同じ要領で命名。音的に日本名に近い。 最後のIをEに変えた理由としてはGOBBLINにするとゴブリンの意味が強く出過ぎて、GOBBLEのニュアンスが消されるから。 →響き的には日本名に近くて良いのだが、イメージ的にGULPINが合っているのでNG |
Swalot | SWALOT = SWALLOW(丸呑み) + LOT(沢山・多く) SWALLOWはツバメの意味もありその前部だけ使用し意味が通るようにした。 進化形の組み合わせとしては、GULPIN・SWALOTとなる。 ゴクン・丸呑みというニュアンスを忠実に英語で表現したもの。ただ飲み込む。 食べ物での役割はカビゴンがいるのでやはりこの名称か。 ※がつがつ食べるというより、名前の通り、なんでも丸呑みにするキャラクター。「SWALOT」の方が合っている。 | Gludden | GLUTTON(大食漢)から。これに進化後の意味も合わせENを語尾に加えGLUDDEN。 進化形の組み合わせとしては、GOBBLEN・GLUDDENとなる。 GOBBLENがゴブリンを意味しているが、GLUDDENはお腹が膨れてGLAD(喜んで)進化したというようなイメージ。GLUTTONという事で食べるイメージは強い。食べ物関連。 →SWALOTの方がイメージに合っているのでNG |
Carvanha | CARVE(切り取る・彫る) + CANNIBAL + PIRANHA キバニアの持つ、歯の鋭さを表現すべく考えた。CARVE(切り取る・彫る)で、歯の鋭さが強調。ピラニアは肉食の為、CANNIBALという見方も出来る。ピラニアのスペルは独特なので、PIRANHA後半のANHAを加えるだけでピラニアという事が判明。強さを表現。耳障りも良い。 | Pirazor Sharahna Bladahna | Pirazor: PIRAZOR = PIRANHA + RAZOR(カミソリ) 魚の歯の事は残念ながらキバと表現しないので、それに見合う鋭さをRAZOR(カミソリ)に当て嵌めた。サメハダー(SHARPEDO)と共に非常にクールなネーミング。 →リーガルでNG Sharahna: PIRANHA + SHARP(鋭い)+ SHARPEDO(サメハダー) SHARPEDO(サメハダー)に進化する事から関連性を持たせる事が出来る。 PIRAZORがNGになった為。 →リーガルでNG Bladanha: キバニアの持つ、歯の鋭さを表現した。BLADE(刃)を用い、切れ味の良さを表した。ピラニアのスペルは独特なので、(PIRANHA)後半のANHAを加えるだけでピラニアという事が判明する。鋭さを表現。 →CARVANHAの方が「怖さ」が出ているのでNG |
Sharpedo | 鮫肌という意味の英語はない。 語源はshark (鮫) + torpedo(魚雷)です。クールさがとても良く表現されている。 | Bashark Schrazor | Bashark: BASHARK = bash(強打する・やっつける) + shark(鮫) →SHARPEDOの方がイメージに合っているのでNG Shrazor: SHRAZOR = shark(鮫) + razor(カミソリ) イメージ的にはマッチ。音的にはシャークから若干外れるが、スペルから連想される。 →SHARPEDOの方がイメージに合っているのでNG |
Wailmer | WAHLE(くじら)をもじり命名。 ホエール(鯨)は英語でWHALEとなりますが、前部のWHだけですと非常に使い勝手の悪い言葉になるので、発音は同じでもスペルが異なるWAIに表記を変更した。 MERはマーリン、マーメイドやマーマンのように海を連想させるのと同時に、米国流のあだ名っぽさが出ている。「WHALE」としなかったのは、命名の際全部の3文字位を使う事になるので、発音的には「ワ」になってしまうので、スペルを若干変更し「WALE」とする事で「ホエール」と似た音と見た目のスペルとなる。「WAIL」というスペルにしなかったのは「WAIL」は「(悲しみや痛みの為に)動物が鳴く」という意味があったので。 欧米のみ共通するポケモン名。 | Waleco Waleko Waileco | Waleco: 鯨は本来「WHALE」だが、WHALECOは実在する石油会社であり、 スペルを変更しても何かにぶつかってしまった。 表記方法を変え、HOからから始まりとすると今度は英語発音でホア(娼婦)の音になってしまいスペルのもじりが制約された。日本語の「ホエール」自体が音的に正確な表音になっていないので「ホ」という音からは若干離れてしまった。 →リーガルの関係からNG "WALE KO ISLAM" - an inspirational saying among Muslim societies. イスラム教で良く使われる宗教的意味合いの強い、神を称える言葉。NYテロの問題や特定の宗教をサポートするのも得策ではないと考え、変更する旨で合意。 これは音的に似通っているものもNGになるので、表音は厳しくなる。 Waleko: 鯨は本来「WHALE」だが、WHALECOは実在する石油会社であり、 スペルを変更しても何かにぶつかってしまった。 表記方法を変え、HOからから始まりとすると今度は英語発音でホア(娼婦)の音になってしまいスペルのもじりが制約された。日本語の「ホエール」自体が音的に正確な表音になっていないので「ホ」という音からは若干離れてしまった。 →リーガルの関係からNG Waileco: 鯨は本来「WHALE」だが、WHALECOは実在する石油会社であり、 スペルを変更しても何かにぶつかってしまった。 表記方法を変え、HOからから始まりとすると今度は英語発音でホア(娼婦)の音になってしまいスペルのもじりが制約された。日本語の「ホエール」自体が音的に正確な表音になっていないので「ホ」という音からは若干離れてしまった。 →リーガルの関係からNG 音が問題になり、使用は難しく将来的に懸念を残す。 |
Wailord | WAILORD = WHALE + LORD(爵位) その大きさを表現出来れば。 ※進化系の名前としてバージョンアップした感じが「LORD」の方がでている。 ホエルコ=WAILMERなので、共通性を出す為にWAILをそのままにし、語尾を変えた。 | Wailore | WAILORE = WHALE + LORE(伝説・伝承、フォークロア等にも使われる) ホエルコ=WAILMERなので、共通性を出す為にWAILをそのままにし、語尾を変えた。 →WAILORDの方がイメージに合っているのでNG |
Numel | NUMEL = NUMB(感覚が無い) + CAMEL(ラクダ) 日本語名と同じアプローチ。 | ||
Camerupt | CAMERUPT = CAMEL(ラクダ) + ERUPT(火山の噴火) 日本語名と同じアプローチ。 噴火は一般的にはEXPLOSIONとだが、ただ単に「爆発」の意味があるのと、英語名バクフーン(TYPHLOSION)がかぶると考え使用は避けた。 | ||
Torkoal | 前回NGになったネーミングを前後ひっくり返した。 音的には変わるが意味合的には全く変わらない。 COALがあからさまに見えるので、スペルをKOALに変更。ゼニガメ達とも異なる(亀)という表現をしているので、進化の関係は連想されない。 | Koltort | KOLTORT = COAL + TORTOISE COKEは某飲料水なので使用を避けたく、別のアプローチでCOALを使用。 が、COLTでは馬の意味になる為、音を残したままのKにスペルを変更。カメックスの英語名BLASTOISEとかぶらないようにカメTORTOISEの前半を用いた。 →リーガルでNG。 |
Spoink | SPOINK = SPRING(バネ) + OINK(ブー) 日本名をあまり手を加えずに命名。 音的には良い意味で肩の力を抜いたような(拍子抜けするような)感じが強く、このポケモンの可愛らしさが表現出来ている。 | Boing | BOING、GRUMPIG共になかなか絶妙に仕上がっている。ブタの鳴き声はOINK(オインク)と言う。又、バネがボヨンボヨンと弾む感じをBINGと表現。英語的にベタな名前だが、バネの弾む感じとブタの鳴き声が合わさっている(いい意味で)妙な名前。 →リーガルの関係でNG |
Grumpig | GRUMPY(気難しがり屋・不機嫌な) GRUMPY(気難しがり屋・不機嫌な)は非常に一般的に使われる事場です。 ※BOOPIGのBOOはお化けの事を意味し、ゴーストタイプと間違われる可能性がある事から使用は避けた。ベタで判り易く、妙な名前。 | ||
Spinda | SPINDA = パンダ(PANDA) + SPOT(ブチ) SPOT(ブチ)は殆どは犬に使われ、パンダを連想出来ない。 パンダは米国では日本ほどポピュラーな動物では無いので、パンダ(PANDA)を母体にしてはどうか、と考えた。目を回している表現(SPIN)と併せ、SPINDAに。 | Patcheel | 日本名から変更無し。 →リーガルでNG。 |
Trapinch | TRAPINCH = TRAP(罠) + PINCH(はさむ・締め付ける) 日本ではチャンスの反意語に使われるが、英語的にはあまり使われず「はさむ」時に良く使用される。 ※日本版名を「胡桃割り」から名付けたのも、大アゴでがっちり「挟む、締め付ける」イメージを受けたから。 | Pitrap | PITRAP = PIT(穴) + TRAP(罠) 蟻地獄のイメージで穴(PIT)に罠(TRAP)を仕掛けるという事でPITRAP。 →TRAPINCHの方がイメージに合っているためNG。 |
Vibrava | “vibrato” + “larva.” | ||
Flygon | Dragonfly + ~gon | ||
Cacnea | サボテン=CACTUS。日本名と同じアプローチで命名。 | Tactus | TACK + CACTUS。 このTACKはがびょうなどの「びょう」を表し、サボテンの持つトゲトゲ感を出す。 これにCACTUSの後半を加えた。 →リーガルでNG。 |
Cacturne | 図鑑の説明文から夜中に歩くモノという考えで考案。 NOCTURNAL(夜行性)から。 NOCTはヨルノズクで使用している為、後半のURNを用いました。 | Niterack | NITERACK = NIGHT + TRACK 図鑑の説明文通り、夜中に歩くモノという考えで考案。スラングでNIGHTはNITEと表記。 →「NITERAK」だとキャラクター的に「ヨマワル」に似てしまう為NG |
Swablu | SWABLU = SWAB + BLUE 青い鳥だが、綿を翼に持っている事からSWABを用いた。 辞書には綿棒と記載されておりますが、それより広義で綿一般の事を意味する。 綿棒はここ数十年だが、SWABはもっと古い言葉。 SWABに「青さ」を加えたSWABLU。SWABLUだとこのポケモンの特徴を表現している。 キャラクターとしては「青い鳥」よりも「綿」の方がメインになるので、「SWABLU」となった。 | Swabird Blujoy | Swabird: SWABIRD = SWAB + BIRD 青い鳥だが、綿を翼に持っている事からSWABを用いた。 辞書には綿棒と記載されておりますが、それより広義で綿一般の事を意味する。 綿棒はここ数十年だが、SWABはもっと古い言葉。 BIRDがつくと汎用的な意味合いになってしまう。 →SWABLUの方が可愛いイメージなのでNG Blujoy: BLUE JAY(青い鳥)から。 全く別のアプローチなのが最後のBLUJOYです。 米国で赤い鳥というとCARDINALもしくはROBINとなりますが、青い鳥というとBLUE JAYとなります。JAYという言葉の意味は無く、常にBLUEと同時に扱われます。 そこで青い鳥を米国風に表現するならば、と考えBLUJOYとした次第です。 →SWABLUの方がイメージにあっているのでNG |
Altaria | 日本名のオリジナルのALTAIRをもじった。 詠唱の意味を持つARIAを後ろに加えました。非常にキレイな名前。 | ||
Zangoose | “Zan” + “mongoose.” | Mongoore | 後半にGORE=「突く」「刺す」を用い、マングースの音、見た目のスペルとザングースの武器を考えた。SEVIPERと良い意味で対になっています。 →リーガルでNG |
Seviper | 語源はSEVER=「切断する」。GOREと言葉の強さは同等。 ヘビの案、SNAKE、COBRA、PYSON、BOA、SERPENT、VIPER等々。 この中でマングースと互角な戦いをしそうなのがVIPER。 SNAKE、COBRAはアーボとアーボックで使ったし、パイソン、ボアは大きすぎる。SERPENTは同等の勝負をするであろうけれども、名前としては使いづらい。条件に見合うのがVIPER。 | ||
Lunatone | Lunar + stone | ||
Solrock | Sol + rock. | ||
Barboach | BARBOACH = LOACH(ドジョウ) + BARBEL(魚などの口ヒゲ) どじょうはLOACHですが、日本ほど馴染みは無い。地域的なものもあるが、あまり一般的では無いので、出来るだけ元々のLOACHを残し、これに外見を表現出来る、BARBEL(魚などの口ヒゲ)を加えた。進化前、進化後と分かり易くなっている。 幾つかスペルを変えて試行錯誤したが、発音のし易さ、見た目でLOACHを想像出来るか等を考えこれに落ち着いた。 | ||
Whiscash | WHISCASH = CATFISH(ナマズ) + WHISKER(ナマズ特有のヒゲ) CATFISH(ナマズ)はCATだけでもFISHだけでも意味が通じない。 ドジョッチと同じく、外見に特徴を捉え、ナマズ特有のヒゲ(WHISKER)を用い、これにCAT+FISHを加えました。音的にCATFISHの語感が残せるだけで無く、意味的にもドジョッチと良い意味で進化系になっている。 | ||
Corphish | CORPHISH = CORPS + FISH ザリガニは米国でも多く見かけられ、CRAWFISH、CRAYFISH、CRAWDAD等の呼び名がある。日本のイメージでは生態系も破壊しかねないという生き物の印象があるが、米国ではそれほどではない。群れをなして、というか大群というイメージは日米共通。 兵隊を意味しつつ、その量的多さを表現する言葉としてCORPSという言葉がある。 意味は兵団。これにFISHを併せ、発音的にはCRAWFISHに近いものに。なかなかマッチしている。 | ||
Crawdaunt | CRAWDAUNT = CRAWDAD + DAUNT(ひるませる・こわがらせる) DAUNTが強めの言葉なのでCORPHISHと差別化が計れます | ||
Baltoy | BALANCE TOY(ヤジロベエ)、縮めてBALTOY。 ポケモンの名前っぽく仕上がっている。 | ||
Claydol | CLAY(粘土)なので、CLAYDOLL。 ※「CLAYDOL」の方が、元ネタ(土偶)が伝わりやすいので。 | Nendoll | 日本語名から変更無し。 →CLAYDOLの方が、元ネタ(土偶)が伝わりやすいのでNG |
Lileep | LILEEP = LILY(ユリ) + PEEP ユリを基本に、奥から覗いているような外見を見立てPEEPという言葉を併せた。 | ||
Cradily | CRADILY = LILY + CRADLE揺りかご) | ||
Anorith | 日本名称の語源であるAnomalocarisを縮め、DEEPの意味をも含めて。 | Anopth Anoris | Anopth: ANOPTH = Anomalocaris + DEEP →リーガルの関係でNG Anoris: ANOPTHがNGになった為。 日本名称の語源であるAnomalocarisを縮め、ANORIS。 →ANORITHの方がイメージに合っているのでNG |
Armaldo | Armor + Anomalocaris Canadensis | ||
Feebas | FEEBAS = FEEBLE(貧相な、力(ちから)の無い) + BASS FEEBLEにBASSを加えFEEBAS。語尾にSが2つ付かないのはASSとするとネガティブな響きになるため。 | Shabas | SHABBY(みすぼらしい) + BASS 日本名の意味に沿った。末尾がASとなっているのはASSですと適切でない表現になるので語尾を変更。発音的には変わらない。 →リーガルの関係でNG |
Milotic | ミロのビーナスは英語でVENUS DE MILO(ヴィーナ・デ・マイロ)という表現。 MILOKAROSSは英語的にかなり発音しづらくなっているので使用を断念。 発音的にはマイロカロスとなり音節が増える分、口のなかで転がすのが厳しくなる。 マイロを元にしてMILOTIC。これはミロ的という意味だけでは無く、LOTICという「水に住む」という意味も持ちます。小さい辞書では載っていません。 ※どれもポケモンの姿形に似合いそうな語感の綺麗な名前で、意味的にも合っているので悩んだが、「LOTIC=水に住む」という、このポケモンを表す分かり易い意味が含まれているので。 | Puretty Purease Reliefay | Puretty: PURETTY = PURE(ピュア) + PRETTY(美しい・愛おしい/日本語でのプリティをは意味合いがちょっと異なる) →MILOTICの方がイメージに合ってるのでNG Purease: PUREASE = PURE(ピュア) +EASE(癒し系というニュアンスから、癒す・楽にさせる) →MILOTICの方がイメージに合ってるのでNG Reliefay: RELIEFAY = RELIEF(安心・安堵)+FAY( 妖精・美しい) →MILOTICの方がイメージに合ってるのでNG |
Castform | FORECAST(天気予報)から。これをひっくり返してCASTFORM。形(シェイプ=天候によって姿が変わるので)を基調とした。浮かんでいるという擬態語と泡との組み合わせ。 漫画的な表現が見当たらず、FLY、FLOATも直接的になってしまうので別アングルから命名。 ※「天候によって姿が変わる」ことが、このキャラクターの特徴なので。 | Castfoam | FORECAST(天気予報)から。これをひっくり返してCASTFOAM。泡(フォーム)を基調にした。浮かんでいるという擬態語と泡との組み合わせ。漫画的な表現が見当たらず、FLY、FLOATも直接的になってしまうので別アングルから命名。 →CASTFORMの方がイメージに合っているのでNG(「天候によって姿が変わる」ことが、このキャラクターの特徴なので) |
Kecleon | 日本名から変更無し。 CHAMELEONから。 日本語表音をベースとした名称で、意味合い的に問題が無く、欧米で使用可の名称。 カメレオンの本来のスペルは「CHAMELEON」だが、CHAは「CHARMANDER(ヒトカゲ)」を強く連想させる為スペルヲ変更。その他仏語(を始めとして)では「CA」は"う○ち"の事を意味するので、スペルをを変更した。LEONの部分からカメレオンを推測する事は可能。 | Kacleon | CHAMELEONから。 日本語表音をベースとした名称で、意味合い的に問題が無く、欧米で使用可の名称。 カメレオンの本来のスペルは「CHAMELEON」だが、CHAは「CHARMANDER(ヒトカゲ)」を強く連想させる為スペルヲ変更。その他仏語(を始めとして)では「CA」は"う○ち"の事を意味するので、スペルをを変更した。LEONの部分からカメレオンを推測する事は可能。 →KECLEONの方がイメージに合っているためNG |
Shuppet | SHUPPET = SHADOW + PPET(パペットのペット) カゲボウズ→ジュペッタの進化がナチュラルに感じられる。 本来はSHADOWなのでSHAとなるのだが、それでは発音が変わり、意味が変わって来るので避けた。 視覚的にはSHADOWは連想されにくいSHUだが、音的にはSHADOWと同一なので連想し易い。 | ||
Banette | BANETTE = BANE(良からぬ事・破滅) + NETTE(マリオネットのネット) パペットが進化してマリオネットになったイメージ。 後半部はマリオネットからの引用。 | ||
Duskull | DUSKULL = DUSK<薄暗がり> + SKULL<ドクロ> 外見からのネーミング。しゃれこうべのような頭部をSKULLという。 これに逢う魔が時のような雰囲気を醸し出すべくDUSK(夕暮れ・たそがれ)を加えた。 →「KULL」の部分がフランス語の「CUL(尻)」と同じ発音。 「DUSKULL」はノルウエーでは植物の名前。 ※世界共通名称を目指した。日本語ベースの名前なので、欧米共通の名称にしようと試みたが、欧州各国との足並みが揃わず、北米版を先行して決定した。 | Eyedolen Spooking | Eyedolen: EYE + EIDOLON EYE<目-EYESでないので一つ目という意-> + EIDOLON<幽霊、お化け> →ドイツ語では、「EI(タマゴ)」+「DOLEN(鳥の一種の複数形)」と同じ発音。 ※世界共通名称を目指した。日本語ベースの名前なので、欧米共通の名称にしようと試みたが、欧州各国との足並みが揃わず、北米版を先行して決定した。 Spooking: SPOOKY + KING SPOOLY<幽霊の出そうな> + KING<王> →コミックブック「Wiz」の中で登場するキャラクターの名前と同じ。 ※世界共通名称を目指した。日本語ベースの名前なので、欧米共通の名称にしようと試みたが、欧州各国との足並みが揃わず、北米版を先行して決定した。 |
Dusclops | DUSKULLとの整合性を整える為、DUSの個所は統一した。 見た目が巨人のような印象を受け、更に一つ目である事からCYCLOPS(サイクロプス)と融合した。 西語: 発音しづらいが、特に問題なし。 伊語: 発音しづらいが、特に問題なし。 仏語: CLOPはタバコのことを意味します。また、ヨマワル(DUSCULL)をフランス語で採用できないことを考慮すると、ハイカインも仏語名で考えたほうがよさそうです。 独語:ドイツ語では「おまえミートボール」という意味になる。(DU=君、おまえ、KLOPS=ミートボール。) ※世界共通名称を目指した。日本語ベースの名前なので、欧米共通の名称にしようと試みたが、欧州各国との足並みが揃わず、北米版を先行して決定した。 | ||
Tropius | Tropical“ + ending ”~us" | ||
Chimecho | 米国には風鈴は無いが、それっぽいものは存在する。通常、WIND CHIMEと呼ばれ、機能的には風鈴と同じ。 CHIMEを基としECHO(エコー)を加え名前らしく仕上げた。無難な名前。 | Chimewl Chymoan | Chimewl: CHIMEを基とし幾つか作成してみました。これにMEWL(弱弱しい声で鳴く)を加えた。 図鑑の解説を読み、MEWL、MOAN的なものになるか悩んだ。 →「弱々しい」は、キャラクターのイメージから外れているのでNG Chymoan: CHIMEを基とし幾つか作成してみました。これにMOAN(うめき声)を加えた。 図鑑の解説を読み、MEWL、MOAN的なものになるか悩んだ。 →「呻き」は、キャラクターのイメージから外れているのでNG |
Absol | Variant of "absolute". | ||
Wynaut | 語尾が上がっても下がっても、「そうなの?」「そうなの!」のようにマッチする。 又、Wで始まりTで終わる事からソーナンスの英語名WOBBUFFETと合う。 本来のスペルはWHY NOT語呂もいいし、重宝する名前。 | Yewbet | 相手の言葉に追随して使われるので会話が弾むような感じになるが、前出のWYNAUTの方が使い勝手は良いと思う。 本来のスペルは YOU BET →WYNAUTの方がイメージに合っているのでNG |
Snorunt | SNORUNT = SNOW + RUNT(小柄な生物) 「寒い」より「雪」を強調するべきではないか(欧米では雪だるまの事を「SNOWMAN」と呼称します)と判断した。つまり「SNOW」と付く事で生き物らしさが連想しやすくなるのでは、と考えた。 CHILD(チャイルド)、CHILLED(チルド)も表現としては使いやすいが諸所の理由で使用が難しく断念した次第です。 | Childwell | 少しヒネッてある。雪と子供という事で何とか上手く表現出来ないかと考えた時に使った言葉はCHILLED(冷たい等の意)、日本では冷蔵庫のチルド室というように使われていると思う。CHILLEDは子供の意味であるCHILDにスペルが似ている事、DWELL(そこに住んでいる人)等が表現されそれっぽい名前に仕上がりました。 冷たさ+子供が上手くミックスされた。 別の見方をすれば、CHILLED WELL、つまり良く冷えているという意味にも。 →リーガルでNG。 |
Glalie | GLALIE = GLACIER(氷の塊) + GOALIE(ゴールキーパー) GLACIERが「大きい」イメージがある為、進化後である事を表現。 | ||
Spheal | SPEAL = SEAL(アザラシ)SPHERE(球) 発音しやすくSEALが容易に連想出来ます。 | ||
Sealeo | 大きさ、進化系から見てSEA LION。 進化がSEAL→SEA LION→WALRUSという動物に米国では当てはまる。 SEALIONではヒネリが無いのでLEOとした。 鼻の頭の上にボールを乗せる行為をBOUNCEというが、他のポケモンに使用されている。 | ||
Walrein | WALREIN = WALRUS + REIGN(統治) 力強い名称。 | ||
Clamperl | CLAMPERL = CLAM(貝) + CLAMP(はさむ) + PEARL(真珠) 色々な捉え方が出来るがCLAMとPEARLが引き立つ名前になっている。 | ||
Huntail | “spot/hunt,” + “tail.” | ||
Gorebyss | ABYSSの語感はそのままにし、サクラに変わる美しい言葉が見当たらない事から(色的にはピンクになりますが表現として情緒的な言葉が無いので)、2進化目でそれなりの強さを出す為にGORGEOUSを用いた。これとABYSSは言葉的に流れます。 | Adorabyss | ADORABYSS = ADORE(愛らしい等) + ABYSS ABYSSの語感はそのままにし、見た目と図鑑(実際の行動)のギャップが表現したらどうなるのかと考えた。口の中で転がした時、GOREBYSSより意味的に判り易い。 →GOREBYSSの方が綺麗な語感なのでNG |
Relicanth | 日本名の爺をイメージし、年代を感じさせる名前にした。 RELIC(長年・遺跡等のイメージ)。生きた化石のシーラカンスを上手く表現出来ているのでは。 | ||
Luvdisc | LUVDISC = LOVE + DISCUS LOVEは少し直接的な意味合いになる為、LOVE→LUVに。発音的には同じ。 実際の熱帯魚のDISCUSを加えた。 ※日本名の〜CUSという表現は英語で非常に悪い表現となる為、使用出来ない。 | ||
Bagon | BAGON = BABY + DRAGON 一見ベーコン(BACON)に似ているが、音的にはかなり異なる。ゴツイ感じも出ている。 ※過去のポケモン名とも照らし合わせても、ドラゴン系でGONで終わっている英語ポケモンはいない。 | ||
Shelgon | SHELGON = SHELTER(シェルター) + SHELL(貝=こもる) + DRAGON 外見から貝系のポケモンとは思われない筈。 ※「SHELTER」「SHELL」は、日本語名では過去使用されていたので使えなかった。 北米版名でもSHELLという言葉を用いたポケモンSHELLDER(シェルダー)はいるが、スペル的にLが二つあるとSHELL(貝)を想像しやすく、SHELのように一つだとSHELTERを連想しやすくなる。 元々の語源が同じなのでSHELTERにもSHELLの意味合いは入っている。SHELLとSHELTERは線で分け分けられない言葉。 なので、SHELTERという言葉を用いた時、SHELLが連想されるのはナチュラルな事で、貝が連想される場合もありますが「防」のニュアンスは残る、という感じ。 | ||
Salamence | SALAMENCE = SALAMANDER + MENACE(脅威) サラマンダーのMANDERは「ヒトカゲ」でCHARMANDERとなっているので、使用を避けた。前半部分のSALAを採用し、Mで繋がりの良い言葉としてMENACE(脅威)を加えた。MENACEと記載するとある意味あからさまなので、スペルはもじってある。 響きがカッコイイだけでなく、意味合い的にもクール。 | ||
Beldum | DUMBEL(ダンベル)から。 DUMBBERは「馬鹿」という意味になり、残念ながら使用出来ない。 偶然そのようなスペルになっている。 ダンベル(DUMBEL)をひっくり返してBELDUM。音的にも本来の意味の韻が残りますし、メタング、メタグロスと鋼系の印象が強くなります。 | ||
Metang | A variant of "metal". | ||
Metagross | “metal” + “gross” (big, fat) | ||
Regirock | “register” + “rock.” | ||
Regice | “register” + “ice” | ||
Registeel | “register” + “steel.” | ||
Latias | A variant of Plato's book name “Critias”. | ||
Latios | A variant of Plato's book name “Timaeus”. | ||
Kyogre | "Ocean“ (海洋) + ‘King’ (王) + ”Ancient" (old-fashioned and graceful) (海洋). | ||
Groudon | The word “ground” + the ending “don”. | ||
Rayquaza | 「烈」+「空」+「坐」。 ('intense' + ‘empty’ + ‘sitting’.) | ||
Jirachi | Russian “wish" (jirachi/желать)”. | ||
Deoxys | A variant of deoxyribonucleic acid. |
0 Comentários
Gostou do nosso conteúdo? Deixe um comentário abaixo! É de graça! Caso você tenha interesse em nos ajudar a manter o blog atualizado, considere apoiar-nos financeiramente. Você pode doar qualquer valor, até centavos, para a seguinte chave PIX: contato.pokemonster.dex@gmail.com. Toda a ajuda é bem-vinda!
Siga-nos no Instagram: @plusmovedex
E não se esqueça: Mantenha o respeito e a cordialidade nos comentários!